評価をしてみて感じたこと(#0006)

こんばんは。
じょりです。

 

今週は出張週間

 

最近は遠い場所の出張でも頑張って日帰りで

対応することが多かったのですが、流石に今週は無理でした。。。。

 

一週間で2~3か所連続で回るとなると

日帰りだと難しそうなので、宿泊込みにしました。

 

宿泊込みだと筋トレもできないし、飲み会も多くなりそうで

太りそうですが、週末頑張ってリカバリしようと思います。

 

評価について(本題)

 

今週末から、昨年度下期の評価週間でした。

ポジション変わって初めての評価だったので

昨年度は様子見+周りが結構頑張っている中もあり

評価は低めだろうと思っていました。

が、結果はぼちぼちだったのでほっとしました。

これで家族に怒られなくて済むかな。。。笑

 

さて、実は昨年度から一部だけですが

自分も評価をする立場になりました。

先日の面接の時も感じましたが同様にメンバーの評価ってなかなか

むずかしいな。。。感じました。

 

うちの会社ですが、一応メンバー毎に目標を決めて

その目標の到達度と、それ以外にチームへの貢献

みたいな判断で評価をします。

 

もちろんメンバーのレベルも様々ですし

ポジションも結構人それぞれなところがあります。

その中で、ある程度期待通りの動きをしてくれたのかと

いうのを評価します。

 

ただ、今の仕事がやっぱりチームで仕事する形なので

チーム単位での比較となりがちで個人単位の評価だと

どうしてもある程度「目立ってない」と中々難しいかなと思っています。

 

また、今のところは相対評価となってしまっているので

それもキツい。

チーム→部→さら上の組織で評価のバランスが決まっているため

チームとしての成果が高ければ、一定以上はアピールできるものの

個人で本当に目立たない限り、それ以上は中々難しい。

 

そのため、チーム単位で評価された方が早いと思っています。

チーム単位で相対的に評価されるのは、やっぱりチームとして

目立つ必要もあるし、そのためにはちゃんと私自身が

ちゃんと評価されないと難しいなと思っています。

 

昔は結構個人主義なところがあったのですが

メンバーを評価することで、チーム全体のパフォーマンス向上や

そのための自分の動きや役割が見えたのは結構新鮮でした。

やっぱりチームメンバーについてはせっかく同じチームに

なったので、みんなに認められてほしいし、そうなるように

頑張ろうと思いました。

 

評価についてはまだまだ勉強不足ですが

勉強不足でメンバーに損をさせないようにはしたいと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

じょりでした。