こんばんは。
じょりです。
毎日ブログ更新は難しい。。。
今週はダイエットでカロリー落としてたんですが
無気力からのやけ食い(飲み)に走ってしまい
結果、ブログ更新が滞ってしまいました。
ダイエット自体はそれなりなんですが
やはり、カロリー抑えすぎるとどうしても反動が出てしまって
何かいい対策がないかなーと思っています。
何かあれば教えてもらえると助かります。
(まぁ食べればいいのですが💦)
面接の話(本題)
今週末に会社からの指示で一次面接官を行いました。
10年くらい前にも対応を行ったのですが
組織もいろいろ変わった中で久しぶりの面接対応でした。
もちろん細かい話はここではできないのですが
面接をやってみて思ったことを書いてみたいと思います。
①オンライン中心だけど学生はみんなスーツ着てた。
今回の面接は実はフルリモートだった(かつ、1対1)し
しかも特に服装の規定がなかったので、結構ラフな格好で
くるのかなと思ってました。
実際はみなさんちゃんとスーツで面接に臨んでました。
自分が結構ラフな格好だったので逆に申し訳ないなと。。。
ただ、その後後輩に聞いたら、上だけ来て面接に臨んだりも
しているようで、やはり時代に合わせていろいろやり方も
変わるなーと実感しました。
②緊張をどうほぐすか
今回、ちょっと失敗しちゃったのが、アイスブレイクを
設けたつもりだったのですが、なかなか全員の緊張を
解きほぐすことができなかったな。。というのが単純な
反省です。
学生側はやはり、勝負に来ている、ということもあり
緊張をするのは仕方ないと思います。
ただ、こちらも緊張が少ない状態のある意味「本質」部分が
今後一緒に仕事していく時で一番接する部分でもあるので
ここはこちら側でちゃんとアイスブレイクしてあげるべきだなーと
思ってました。
時間が決まっている中で、うまいアイスブレイクがあると
よかったですが、ここは少し反省点です。
自分はどちらかというとちょっと時間を使って
話を広げるタイプということもあり、ちょっと今後のために
勉強したいな、と感じました。
③意外?に人によって違った。
まぁ、これはあたり前なのでは?とつっこみが来そうですが
なんとなく、会社を選ぶということはある程度の選択をしていること
面接のやり方が型化されていることもあり
面談の対応が似ている人がくるのかなと思ってました。
ただ、人によってほんとに異なってびっくりしました。
型化しているため、ある程度判断材料も決まっているので
それに従って判断をしていく流れになるのですが
その判断基準で本当によいのか?というのはいろいろ意見が
分かれそうだなと感じました。
いい面を見てそこを掘り下げていく形で確認した方がいいのか。
ある程度形で判断するのか、というところですね。
コロナでオンライン中心となったことで、逆に人的リソースが
必要になっているので、効率化を考えてそういったところも
あるかもしれないですね。
面接をやってみた全体感想
全体としては、若い学生さんの考えや意見を聞けて
自分も面接の中でいろいろ勉強させていただきました。
後、上で意見が結構違う、ということもありましたが
傾向が似ている回答もあって、やっぱり時代があるのかなと。
もしもう一度やれるのであればそこらへんも分析してみたいなと思いました。
こういう面接対応や人事の考え方って
個人に会社で仕事したり、いろんな会社様と会話したりしていると
結果が5年~10年で結果が出るからなかなか難しいと思っています。
ただ、人事採用からの定性的・定量的評価って
現場とかにもおろしてみて、意見を吸い上げるみたいなことも
やってもらいたいな、とはよく思います。
(興味もありますし。)
まぁ、この世代は失敗だった、とかは会社としては言いづらいか。。。
今回の面接で、いろいろ刺激をもらったので
仕事だけではなく、また前向きに頑張っていきたいなと思います!
今日もお読みいただきありがとうございました。
じょりでした。