おはようございます。じょりです。
最近はコロナもかなり落ち着いてきて
食事会が増えたなと感じています。
食事会が増えた(=アルコールが入る)時の
ブログ継続がなかなか難しいなと感じました。
あと、出張とかも。。。
うまく連投とかでがんばっていきたいと思います。
さて、本題ですが
昨日久しぶりに本社に行ったのですが
ここ数年なかった、「出社時エレベータが混んでいる!」事象が
発生してました。
確認してみたところ、今週だけ新人研修で本社に集合し
その後は、自宅に近いところの事務所等で散らばって研修するようです。
ハイブリッドだなーと思いつつ、こういうのでコロナの影響が
少しずつ薄くなってきたなと感じます。
で、新人のフレッシュさに感動しつつ、自分が新人の時に
何考えていたかなーと。
自分は新人の時はとにかく早く配属されて仕事したい
と思ってた気がします。
当時は「一人前の仕事人になる!」ということをすごい考えてました。
過去の自分にとっての一人前とは。。。
・一人で全部仕事ができる。
・人に迷惑をかけない。
・給料分以上の仕事をこなす
と思ってました。要は全部自分で解決できればいいじゃんと
かなり安直に考えていた気がします。
実はこの考え、20代くらいまではかなりうまくいっていた気がします。
ある程度、一人でできるようになってきてましたし
生産性も高くできていたと思っています。
ただ、どうしても任せられる役割が大きくなってきて
規模が大きくなっていった時に限界が来て、どうやって人を巻き込んだり
お客様と協力しながらやっていかないと駄目だな、と感じることが
多くなってきました。
独りよがりも多くて、今から考えるといろんな人にかなり
フォローしてもらってたな。。。と今になって反省してます(笑)
今になっては立場上、みんなにお願いすることばかりですが
今度は能力が低くなっている気もするし、なかなかバランスが難しいです。
発散してしまいましたが、新人の時に考えていた
「一人前」ということは半分くらい達成したとは思いますが
中々さらに、チーム等のレベルで本当の意味で貢献できる「一人前」は
まだまだだなー、と感じました。
新人が集まる空間ってなんであんなにフレッシュに感じるんだろうと
考えつつ、こういった風景をまた見ることができるようになって
自分の気持ちも振り返るので、コロナが落ち着き始めて本当に
よかったなと思います。
また、ブログも含めてあらためて頑張っていきたいと思いました。
今日もお読みいただきありがとうございました。
じょりでした。